BLOGブログ
2025.01.22
【特別連載】ホームページのブログについて Part.8 <闘病記:味覚障害?!>
もしも、同じ病気の方がいて、少しでも参考になればと思い、ここからは闘病記として書きます。
これまでの経緯はこちら
・【特別連載】ホームページのブログについて Part.1 <私について篇>
・【特別連載】ホームページのブログについて Part.2 <体の異変篇>
・【特別連載】ホームページのブログについて Part.3 <闘病篇>
・【特別連載】ホームページのブログについて Part.4 <闘病篇:ドナーを探す>
・【特別連載】ホームページのブログについて Part.5 <闘病篇:抗がん剤>
・【特別連載】ホームページのブログについて Part.6 <闘病記:移植準備>
・【特別連載】ホームページのブログについて Part.7 <闘病記:すべてを「0」に>
移植手術
“移植手術”と聞くと何か大変なことが始まるイメージなのですが、実は首に通したカテーテルからドナーさんの骨髄液を注入するだけなのです。
※もちろん、骨髄液は先生方によってクリーニングされたものを注入します。
(1/5くらいになってしまう)
看護師の方や数名の先生方に見守られる中、注入が完了しました。
あとはしっかり生着するかどうか?が重要になります。
私の場合は3日後に無事「生着」し、ゆっくりですが順調に回復に向かいました。
記念すべき最初の食事
前処置の3日前から何も食べられなくなり、気づけば3週間もの間、食事はできませんでした。
そして、移植後初となる記念すべき最初の食事は「おじや」でした。
最初の一口を入れた感想は
「まずい・・・」
の一言でした。
味覚と食感
実は前処置の時に口の中の表面の皮?が全て取れてしまい、(脱皮のようなイメージ)味覚がなくなってしまったのです。
甘さが全面に出てきて、何を食べても甘く、また食感が気持ち悪いのです。
表現の仕方がとても難しい!
経験した人でないとなかなかわからない感覚だと思います。
味覚を取り戻す
味覚障害には本当に本当に苦しみました。
食べて、動いて、どんどん回復していきたかった私にとって、人生で一番辛い瞬間に思えました。
ただ、これを乗り越えるために色々なチャレンジをしました。
味覚を取り戻すため、酸味の強い飴を食べたり、数十回うがいをしたり、とにかく口の中に唾液を蓄えるようなイメージです。
2週間後くらいから努力の甲斐があって、少しづつ味がわかってきました。